------------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01  釈杖形

 

(注意)以下の形の記述は、少林寺拳法本山が制定したものでは、ありません。

  入手した複数の釈杖演武映像から棒友会主宰者が書き起こしたものです。

 

     棒友会主宰者が振付けたものもあります。

     振付方は、諸先生により異なると思いますし, まだ改良の余地があると考えています。

  

------------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01-01  地拳第一

 

天地拳第一系(左)

 

 用意 左提げ棒(脇構え)、結立ち 右片手合掌

                 より右足を引いて 左中段構え

 1.左足前千鳥に出ながら左上段(貫)突

 2.右逆手突(上)中段

 3.平馬立になりながら打上げ受、

         左棒先で横3枚へ中段突き(左手逆手持替)

 4.左足開退がり右逆手外受 左手腰(胸前)

 5.右下受 (左手順手持替)

 6.右打払い受

 7.右足上段蹴上 復位

 8.右足開退がりながら右打払受し左流れ構え(前手逆手)

 9.右寄足、結び立、左提げ棒(脇構え) 右片手合掌 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01-02   地拳第二

 

(注意)最初の流れ構えは、前手を順手に持っても逆手に持っても演武可能です。

順手の場合 横3枚への突きの時、前手を逆となるよう持替えます。

 

天地拳第二系(左)

 

 用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より右足を引いて 

            左流構え(前手 順手または逆手)

 

 1.2. 左前千鳥に出て左上段 右中段の 2本打(連振打)

 3.   平馬立になりながら打上げ受、左棒先で横3枚へ中段突

                                                                     (前手 逆手)

 4.5. 右足差替えて裏手で上段中段の2本打(連振打)

 6.7. 左足より順退がり左逆手外受 右内受、打落し受の仁王受

          (左手順手持替) 右足蹴上 復位

   .     右足開退がり右打払い受 より左流構え(前手 順手または逆手)

 9.  右足寄足、左提げ棒(脇構え)結び立、右片手合掌-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01-03  地拳第三

 

(注意)最初の流れ構えは、前手を順手に持っても逆手に持っても演武可能です。

順手の場合 8の打払受は、裏手になります。

 

天地拳第三系(左)

 

 用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より右足を引いて 

            左流構え(前手 順手または逆手)

 

 1.2.3.左前千鳥に出て左上段 右30度方向へ右中段の2本打(連振打)

     右足60度方向に廻し蹴、その足を90度の方向へ下し右に向く

 4.5.  右上段逆手突 左中段振打 の連攻撃

   6.7.  左足順退がりしながら 右 逆手打落受

     右足蹴上げ 復位

 8.  右足横鈎足に踏出し顔を反対方向に向け

     左打払受をしながら全転換 左流れ構え(前手 順手または逆手)

   9.   右足寄足(元の方向へ)、左提げ棒(脇構え)結び立、右片手合掌

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01-04  地拳第四

------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

(注意)最初の流れ構えは、前手を順手に持っても逆手に持っても演武可能です。 

 

天地拳第四系(左)

 

用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より右足を引いて

          左流構え(前手 順手または逆手)

 

 1.2.3.4 右足逆蹴 左足飛蹴の飛二連蹴

     着地と同時に左上段突 右中段逆振打の連攻撃

    (四連攻撃)

 5.6.  右足より順退がり 左 逆手打落受

     左足蹴上 復位

 7.左足少し左に引き、右方向に顔を向け 右打払受をしながら右半転換

     右(逆)流れ構え (前手逆手)

 8.左足寄足して(元の方向へ)、左提げ棒(脇構え)結び立、

         右片手合掌

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------------------------------

 

天地拳第四(蹴の代りに錫杖で反撃を検討)(4)

 

 

 

まず連蹴の部分を錫杖で行う。

 

1.   振上げの連 2.廻打の連 3.振上げの連-廻打の連

 

次に上段突・中段逆手振打・打落受・上段振上突

 

最後の順蹴は上段振上突に変える。

 

蹴を入れた法形を加え4種。動画は、左右。

------------------------------------------------------------------------------------------

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01-05  地拳第五

 

 

天地拳第五系(右)

 

用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より左足を引いて

         右()流構え(前手逆手)

 

 1.2.左足横に開いて右打払受

    右足 蹴上 復位

   3.4.右足少し右に動かし前鈎足になりながら左打払受 右拳胸前

              (または 上方へ開手でバランスとる)

    左足高廻し蹴 直ちに踏込み下ろす

  5.6 左足少し左に動かし前鈎足になりながら右打払受 左拳胸前

               (または 上方へ開手でバランスとる)

    前方へ右足刀蹴、蹴足を戻し鶴足立となり 左を向く

 7.8.右足を斜め前方へ踏下ろし、右上段打込 

    左中段逆振打の 連攻撃

 9. 重心を後足にかけ替えながら右で円を描くように打落し 中段構え

 10.右足横鈎足に踏出して顔を反対側に向け左打払受をしながら

           全転換左流れ構え(前手順手)

 11.右足寄足(元の方向へ)、左提げ棒(脇構え)結び立、右片手合掌

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01-06  地拳第六

 

 

天地拳第六系(左)

 

 用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より右足を引いて 

             左流構え(前手順手)

 

 1.2.右足寄足しながら左打払受

    左足左へ横蹴、右手胸前 (または 開手でバランスとる)

 3.4.左足を右足の前から十字に踏込み 右打払受 左拳胸前 

      (または 開手でバランスとる)

   右足右へ横蹴、直ちに引足して鶴足立

 5.6.7.右斜め前方へ踏下ろし 右上段打込

    左中段逆振打

    重心を中間位置に戻しながら右上段戻り打込

 8.9.右足蹴上 直ちに復位

    右足引いて左打払受をしながら左半転換、左流れ構え(前手順手)

 10.右足寄足(元の方向へ)、左提げ棒(脇構え)結び立、右片手合掌

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

地拳第一系から第六系まで連続演武 

 

天地拳第一系から第六系まで連続で演武する。

 

1.天地拳第一系(左)開始の演武。

       第二、第三、第四は、流構え(前手逆手)にて演武。

 

2.天地拳第一系(右)開始の演武。

       第二、第三、第四は、流構え(前手順手)にて演武。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

天地拳第一系から第六系 別振付

 

 

 

天地拳の錫杖形では、手による攻撃は錫杖で行い蹴技は、

 

素手の法形のまま残している。

 

しかし錫杖と素手では、間合が異なり蹴は、届かない。

 

そこで蹴の部分を錫杖での攻撃に変更すべく研究してみた。

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

18-01-07  義和拳第一

 

 

映像資料が無い為、素手の法形から数種の振付を検討した。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

義和拳第一(中段構えより)

 

用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より右足を引いて

左中段構え。 

1,2 上段直突。中段振打。

3,4 逆手の外受。先の柄で内受-打落受(仁王受)

         左中段順蹴

5,6 打払受しながら全転換。右中段構え。

 右構えより繰り返し、全転換 左中段構え。

右足寄足(元の方向へ)、左提げ棒(脇構え)結び立、右片手合掌 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------------------

義和拳第一(流構えより)

 

用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より右足を引いて

左流構え(前手 順手または逆手)。 

1,2 上段直突。中段振打。

3,4 逆手の外受。先の柄で内受-打落受(仁王受)

   左中段順蹴。

5,6 打払受しながら全転換。右流構え

 右構えより繰り返し、全転換 流構え

右足寄足(元の方向へ)、左提げ棒(脇構え)結び立、右片手合掌 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

義和拳第一(別形)

 

 

 

異なる振付

 

打払受の替わりに裏打(松風打)受をして持替える。

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

義和拳第一(順蹴の検討)(6種)

 

 

 義和拳第一系 の最後の順蹴 を錫杖での反撃に変え5パターン 追加。                           
1.直突(延ばし) 2.振上打  3.振上突  4.逆手廻打  5.順手廻打                           
順蹴での型 を加えれば 6パターン となる。。

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

18-01-08  和拳第二

 

素手の法形に準拠して振付。

 

振付方は、他にも考えられる。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 義和拳第二(蹴の代りに錫杖で反撃を検討)(6)

 

 

 

錫杖形 義和拳第二系 の最初の逆蹴を上段逆手延し突とし、

 

最後の順蹴 を錫杖での反撃5パターン 追加。

 

1.直突(延ばし) 2.振上打  3.振上突  4.逆手廻打  5.順蹴での型 を加えれば 6パターン となる。(左右一方向)

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

18-01-09  蓮拳第一系

 

素手の法形に準拠して振付。

 

振付方は、他にも考えられる。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

白蓮拳第一(順蹴の検討)(6種)

 

 

 白蓮拳第一系 の最後の順蹴 を錫杖での反撃に変え5パターン 追加。                           
1.直突(延ばし) 2.振上打  3.振上突  4.逆手廻打  5.順手廻打                           
順蹴での型 を加えれば 6パターン となる。。

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

義和拳第一、義和拳第二、白蓮拳第一(順蹴・逆蹴の検討 別パターン)

 

 

 義和拳第一、白蓮拳第一の順蹴を

    逆手廻打・順手廻打または順手廻打・逆手廻打に変える      

 

義和拳第二の逆蹴・順蹴を

   逆手突きと(逆手廻打・順手廻打または順手廻打・逆手廻打)に変える

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

18-01-10  んじ之形 (左右)

 

素手の法形に準拠して振付。

 

振付方は、他にも考えられる。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

まんじ之形(左右) (蹴の代りに錫杖で反撃を検討)(4)

 

 

 

錫杖形は、手の攻撃は、錫杖 で 足の攻撃は、素手の法形 という分担。

 

しかし、実際 演武してみると、足の攻撃は、相手の位置まで届かない。

 

まんじの之形であれば、中段逆蹴であるが、これを逆手突(裏手突)に変える。

 

また後半の内受-逆突 を 内受(受けた位置で)逆手での振上打と、前手を肩口に逆手での中段逆手振打の2種考えられる。

 

 

 

動画は、蹴 逆手突 振上打 中段逆手振打 の4種を演じる。(左右一方向)

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 18-01-11  鈷拳

 

 

 

複数の映像に準拠して振付。

 

振付方は、他にも考えられる。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

独鈷拳(3種) 2017年 投稿

 ------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 ------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2017年に3種の振付を投稿した。その後 別の振付 を2種増やした。

 

 

独鈷拳(5) 2021

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

18-02  釈杖形(相対)

 

(注意)以下の形の記述は、少林寺拳法本山が制定したものでは、ありません。

  入手した複数の釈杖演武映像から棒友会主宰者が書き起こしたものです。

 

     棒友会主宰者が振付けたものもあります。

     振付方は、諸先生により異なると思いますし, まだ改良の余地があると考えています。

  

------------------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

18-02-01   義和拳第一相対

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

義和拳第一相対(受側)


用意 左提げ棒、結立ち 右片手合掌 より右足を引いて

中段構え。 

1,2 開退って裏手外受。内受-打落受。

3,4 裏手で上段直突。先の柄で下内受。

左中段構え。

右足寄足(元の方向へ)、左提げ棒(脇構え)結び立、右片手合掌 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------------------

義和拳第一相対 の 研究


義和拳第一演武者 と 受側を組む。

蹴を届かせる為には、横斜め前に転身して仁王受

をする必要がある。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

18-02-02  天地拳拳第一相対

 

 

複数の振付が在る

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

天地拳拳第一(振付1)

 

 

攻者:天地拳第一の前半 

守者:天地拳第一の後半

攻者は、千鳥に出て上段 直突上段逆手突

    一歩入って、腰を落とし中段横打

(この時、払受で指をたれないように前手は、開手にする

守者は、開退り裏手内受横に転身して逆手内受・打落

      斜め前に後ろ脚を進め払受、順蹴。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

18-02-03  天地拳第二相対

 

 

素手の法形に準拠して振付。

 

複数の振付が在る

 

 

天地拳拳第二相対 (振付1)

 

 

素手の型の第3動作 打上受横鈎突 は、

棒の攻防となるよう打上受 と 下段振突に分けている。

 

また 最後の蹴は、素手の型では、受ける事は、

 

できないが、棒の場合は、棒を持つ前手で払う事が可能である

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------